たい焼きについての豆知識

今回は、日本人にとって馴染みの深い伝統菓子「たい焼き」について、その起源やちょっとした豆知識をまとめてみました。

まずは、「たい焼き」の起源についてお話ししましょう。その歴史は古く、室町時代に誕生したという説もありますが、正確な起源は不明です。一説には、江戸時代初期、現在の栃木県那須塩原市が発祥地であるとされています。当時、栃木県那須塩原市周辺には、醤油を原料とした「焼しょうゆ」という菓子がありました。その後、砂糖を使用した焼き菓子が登場し、やがてたい焼きの原型が誕生したといわれています。

次に、「たい焼き」の豆知識をご紹介します。たい焼きの中身であるあんこは、関西や中部地方では「こしあん」が一般的ですが、関東地方では「たまあん」と呼ばれる粒あんが主流です。また、最近はみたらしやチーズ、カスタードクリームなど、変わり種のたい焼きも登場しています。

さらに、たい焼きには地域差もあり、北海道や岩手県では「かねもち」と呼ばれ、中に小麦粉のプチプチが入った甘いものがあります。富山県の高岡市では、「焼き塩」という、塩味のたい焼きが名物となっています。地域の個性を反映したたい焼きにも、ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

たい焼きの投稿はこちら